〒745-0073
山口県周南市代々木通2-27
0834-21-8188
〒745-0073
山口県周南市代々木通2-27
0834-21-8188

トピックス

← 2025/01 →
01 02 03 04
05 06 07 08 09 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

トピックス

[ページ] ←前 3 2 1 次→
10月19日(水)にダイエット教室を開催しました!
今回のテーマは~わたし、いつふとった?~
基礎代謝は年齢と共に低下していきます↓
その中でも食事と運動のバランスが大切だ、という事をお伝えしました。
そこでポイントとなるのが 「体重」 です!
できれば朝、毎日体重を測りましょう♪

次回は 11月16日(水)  12:30~13:00 ~量より質、これ大事(ドウゾ)
毎月第3水曜日に開催しています!

体の痛みを改善するために医師から「痩せなさい」といわれた方が対象の教室になります。
ご予約・お問い合わせはメディカルフィットネスWINSまで(瞬き)



9月21日(水)にダイエット教室を開催しました!
今回のテーマは~小腹がすいた時、チャンス!~
痩せるためには我慢が必要だという事を熱弁しましたのできっと参加者の皆様に伝わったと思います。(炎)

次回は10月19日(水)  12:30~13:00 です!
テーマは~わたしは、いつからふとった?~
体の痛みを改善するために医師から「痩せなさい」といわれた方 (バイバイ)
是非ご参加ください!

8月25日 献血が行われました。
33名の方に、ご協力頂きました。
有難うございました。
次回は2023年3月の予定です。
ご協力お願い致します。
8月17日(水)にダイエット教室 を開催しました!
今回のテーマは~減量は食事だけではだめ・運動だけではムリ~
体重を減らすには、食事も運動も日々の積み重ねが大切ということを
間で軽い運動を織り交ぜながらお話ししました(喜)

毎月第3水曜日に開催しています。
次回は9月21日(水) 12:30~13:00です!
テーマは~小腹がすいた時、チャンス!~
体の痛みを改善するために医師から「痩せなさい」といわれた方が対象の教室です♪♪



7月20日(水)にダイエット教室を開催しました*キラッ*
今回のテーマはとってもいい間食~
「間食とは?」「間食を摂るときのポイント」 についてお話ししました!
この教室を通して生活の中に取り入れる事ができるダイエット方法(=3) を見つけていただけたらと思います!♪

毎月第3水曜日に開催しています。
次回は8月17日(水) 12:30~13:00です!
テーマは減量は、食事だけではダメ!運動だけではムリ!~です。
膝痛・腰痛などを改善するために減量を必要とされている方限定の教室となっております(炎)


7月16日 下松中央公民館にて、山口県野球連盟の依頼で全日本軟式野球大会に出場する旗岡スポーツ少年団、光ガールズの2チームの選手の野球肘検診を実施しました。
肘の痛みや動き等をチェックし超音波で肘の状態を確認しました。
2チーム共、全日本での活躍を期待します。

7月14日 
大正ファーマ株式会社 河嶋氏を講師に招き『感染経路別予防策』の内容で研修を行いました。
今後も感染対策に十分気を付け業務に取り組みます。
緑のトマトを赤くするのは、暑さと日光。
例年より早い猛暑到来で、香田ガーデンでは毎日ミニトマト収穫しています。
収穫:ご利用者、撮影:ご利用者

Tomatoes love heat and sunlight. They make green tomatoes turn red.
This year’s rainy season is over earlier than usual and very hot summer has begun.
We harvest ripe cherry tomatoes in our garden every day.
Harvest by the user/Photo by the user 


雨が続くと外へ出かける機会も減ってなんとなくやる気がなくなりますよね。

香田整形に“青空トイレ”があるのをご存知ですか?
ジメジメする時期に気分が上がるといいな、と思います。




カラッと晴れた夏が待ち遠しいですね*

こんにちは!
ジメジメした梅雨時期ですがいかがお過ごしでしょうか。
当院併設のメディカルフィットネス・ウインズを利用して自主トレを始めました。
少ない時間帯に行けば、ほぼマンツーマンで指導をしてくれるため間違ったフォームも指摘してもらえ、自分だけでは甘くなりがちな筋トレも“もうちょっと”と言われると頑張れます(=3)
これから暑い夏に向かって汗をかきやすくして少しでも暑さに適応できる身体を作りたいと思います(ニコニコ)




今回は、通所リハビリの利用者さんにも参加していただき、診療終了後に1階倉庫からの出火を想定した訓練を実施しました。

介護スタッフや新人スタッフは慣れないことばかりで緊張したためか、消火器や消火栓の扱いがぎこちなかったり、避難するとき車椅子などを準備するのに手間取ったりといろいろ反省点はありましたがしっかりと指導を受け無事に訓練を終えることができました。

次回は12月です。もう一度同じメンバーで別のシチュエーションで訓練をしたいと思います。
「火の用心!!」
6月15日ダイエット教室開催。
今回のテーマは、「空腹の時間をつくろう」でした。空腹の時間が脂肪を燃やすためにいかに大切かを、30分かけて説明しました(炎)
次回のテーマは、「うまい間食の摂り方」です。
毎月第3水曜日に行っています♪

5月からスタートしたヨガも会員様のみならず非会員の方もたくさんご参加いただいています。
毎日のヨガでここちよく汗を流しましょう!!
漢字合わせパズルは通所リハビリで人気ゲームの一つです。
画像はお天気ことばのパズル。極光は○○ロラと読むそうです。
撮影:ご利用者
Kanji-furigana puzzle is one of the popular games with the users.
This is a weather words puzzle.Can you read them?
Photo by the user


この春に初めてできたいちごです。
7個収穫しました。お誕生日ケーキにのせていただきました。
収穫:職員/撮影:ご利用者
We harvested seven strawberries on this day.
They are the first strawberries of this spring.
We topped the birthday cake with them 🍓 🍓 🍓.
Picking strawberries by the staff/Photo by the user
4月20日(水)ダイエット教室を開催しました(ニコニコ)
今回は、「減量は、食事だけではダメ、運動だけではムリ」 をテーマにお話ししました。
このダイエット教室は、医師から「やせないと、膝や腰の痛みがよくならないですよ」と言われた方対象なので、本気度(炎) が違うと思います。
毎月第3水曜日 12:30~13:00 に開催しています。
次回は、5月18日(水)の予定です。   

       
通所リハビリ通信Vol.2
菓子箱を活用した手作り織り機で、
触り心地のよい毛糸のコースターができました。
織り機:職員/毛織物:ご利用者/撮影:ご利用者
Senior day rehab center letter Vol.2
We made woven coasters with DIY cardboard loom.
Feeling soft and comfortable coasters 🐑
DIY loom by the staff/Handmade by the user/Photo by the user
2022/03/25
通所リハビリ通信Vol1

今、水仙が満開!。
飾り:ご利用者/撮影:ご利用者
Senior day rehab center letter
Narcissus in full bloom!
Flower arrangement by the user/Photo by the user



ダイエット教室開催



3月16日(水)ダイエット教室を開催しました。
今回は、体内時計に視点を置き、朝食にたんぱく質を摂ることの大切さ、間食の食べ方等をお話ししました。
毎月第3水曜日12:30~13:00に行っています。来月は、4月20日(水)の予定です。


2月24日(木)献血実施しました
45名の方に献血のご協力頂きました。
ご協力ありがとうございました。
次回は8月の予定ですのでまたご協力お願い致します。

12月16日(木)消防訓練
今年度2回目の消火・通報・避難訓練を実施しました。
訓練は無事終了。
今回は迅速に避難誘導ができる方法を知ることができました。


次回は6月です。

「火の用心」




12/11(土)年末大掃除!!
令和3年もあと少し。すがすがしい年末年始を迎えるにあたって午後からスタッフみんなで大掃除をしました。大掃除アイテムも使いこなせるようになって普段できない場所などきれいにできました。

12月5日(日)野球肘検診に行ってきました
キリンビバレッジにて周南市体育協会スポーツ医科学委員会主催で周南市内の少年野球の子供たちの野球肘検診を実施しました。
実施内容は・肩、肘、手首の状態のチェック・柔軟性のチェック・肘の超音波検査・ストレッチ教室・骨密度検査です。